
府中・多摩地区 NPO法人フリースクール多摩川
超軽度凸凹、グレーゾーン、心的不安、コミュ障さんの生の交友スキル、生の協調スキルのアップの指導やアドバイスを受けながら過ごすフリースクールです。
当スクールの特徴は「生の複数交友、生の協調の練習場」です。
不登校のお子さんは生の交友や協調行動が一番苦手なので、今は不登校児をメタバース空間やバーチャル空間で支援する施設も増えています。もちろん、それは大事な支援だが、やはり生の交友や協調の体験重ねも大事。「小集団で緩めの協調カリキュラムなら楽しめる元スキルがあるお子さん」には、そこを伸ばす指導を受けながら進む方がいいと当スクールは考えています。自信がついてくると学校復学した子も居ますし、当スクールで何年かじっくり自己交友協調スキルをアップしていき、高校年代以降、まったく元不登校でない動き方ができるようになったOB達もたくさんいます
今は普通クラスは少し辛いけど、すべて特別支援や療育施設で過ごすレベルではなく、小グループでなら生の交友や協調ができる元スキルがある。そんなお子さんに向いていると思います。わんこも癒し担当で参加しています。仲間との生の関わりを通して、子ども達の本来持っている優しさや素直さが体現できるようになる、そんな効果も期待通り出ています
一軒家と言う安心した空気の中で、スタッフ、大学生が指導や補助をしながら、生徒の自力交友力、協調力を育てるカリキュラムを毎日行っています(工作、PC知識クイズや操作習得、カードゲーム、学習、公園運動、食作り、月1ミニ遠足、年2泊り合宿などを通して生の交友、生のグループ協調を育成します。また、夕方からの中高時間には仲間空気の中、自身の悩みや思いを出せる様な発問役を支援側がやっています。中高生にとっては、社会で行き辛さを減らすために、この時間が最も大事です)
当スクールは東京都のサポートプラン適用施設です。これは2024年度から都が施策を開始した、フリースクール等支援事業です。これにより、今までの保護者さんへの2万円補助に加え、メインスタッフ費の7割の補助がでることになり、赤字解消できそうです!
この施策は、フリースクールが保護者や学校と連携しながら、子供一人ひとりに寄り添った指導支援を提供できるよう「サポートプラン」の作成や育成計画作成親子面談等に重点を置いた施策です
当スクールでは13年間、お子さんの様子や全体の様子を保護者さんに日々、メール報告して、保護者さんもお子さんの集団での困りの原因実態を知ってもらいながら、どんどん子の気づきや工夫が進むことを見守り、アドバイスもしてほしいとお願いしていました。
サポートプランでは、それをまとめたものを都や市区の児童教育部署や学校と共有します。それにより3方でよりより支援を協調していこうとするものです
もとより、将来行き辛さを感じない生活ができる人にしていくことが当スクールの最大の目的ですので
、当スクールもこの施策審査を受け、承認されました。
(力のついてきた高学年や中高生だけで行動させる時間もあります。また、その段階のお子さんとの関りの中で、発達凸凹の受容と言うよりは「自分は空気読まないとかコミュ障とか言われやすいんだと客観受け止め出来るお子さん、信頼している人に自虐や相談もできるようなお子さん、自分のような傾向の人が世の中に結構多い事を知っているお子さんになるような説明もしていきます。そのようになるとぐんと社会汎用性があがっていきます)
一定期間過ごした後、お子さんたちははいろんな形で先に進みます。
協調力や忍耐力や人関わり力が伸びてきたことで・・・
1,再度、学校のみに行く事を選んだ子が35%
2,スクールオンリーで人関わり力協調力をあげながら、得意なもののスキルも高めた子30%
3,学校とスクール交互に参加してそれを目指すことにした子が35%。過去から現在までの実績傾向です
高校年代以降もつながっているOB達の個々の実績をまとめてここに記します。
A、今年大学卒、就職内定、小売り業会社
B、今年大学卒、就職内定、IT企業
C、一昨年大学卒、IT企業就職
D、一昨年専門卒、ペット関連会社就職
E、現在専門、言語聴覚国家試験合格、来年就職
F、現在大学生、来年就職
G、現在、海外大学留学中
H、現在、海外大学留学中
I、昨年、専門卒、現在、家で家族介護、町内会手伝い予定
J、今年大学合格、入学
K、今年大学合格、入学
L、今年大学合格、入学
もちろん「当スクールで交友や協調の自信を取り戻し、小中通学ーや高校通学をメインにして、スクールはそこで退会した子」も
60人前後はいます。その子たちの大学や専門の進路まで後追いできない実情もあります。
しかし「小中校生活に戻るまでの交友や協調の指導支援」
それも当スクールの目的であるわけです。
今回は、こちらで青年期まで報告相談を受けたり、OB会に来ている青年OB達の経過を紹介しましたが
「中高時期も当スクールで活動した方がいい」とか「早めに学校に戻る方がいい」とか、どちらがいいと言うことはありません。支援のダブルスタンダードではありません。
各自の望むような形になる支援ができること、そこが肝心だと思っています。




お知らせ
小中時期にスクール生徒になり中3年代まで在籍していたお子さんの進路実績
未来高校通信通学型週4日(3人)
NHK学園通信通学週5日(4人)※
星槎高校通信通学5日(2人)※
都立世田谷和泉(毎日昼から)(2人)
都立六本木高校(毎日昼から)(1人)
都立拓新高校 (毎日昼から)(1人)
サレジオ高専(毎日朝から)(1人)
中央高等学園通信通学大学受験コース週5日(1人)※
ヒューマンキャンパス高校通信通学週3日(1人)
N高校(通学はない)(1人)※
トライサポート校(教師役が家に来る)(2人)※
明聖高校通信(通学なし)(1人)※
おおぞら高校通信通学週3日?(1人)※
日本航空高校通信制(通学なし)
地方の合宿型高校(1人)
私立全日制普通高校(1人)
最後の2校は不登校経験のある子、人関り苦手事情のある子向けの学校ではあります。
※のついている子は20人中8人ですが、高校時期もスクールに連日来て複数仲間関わりや協調カリキュラムをやってた子達です。
通信通学高校とスクールの合間にバイトをして人関りや社会性を上げていた人も7人居ます。
小中年代で学校普通クラスオンリーに戻った子も14人、少人数対応学校生活オンリーを選んだ子22人、他支援場を選んだ子や家にいることを選んだお子さんも数十名います。
その先の進路。
言語聴覚士になるための専門学校、トリマーになるための専門学校、保育福祉専門学校、会計専門学校、IT専門学校、東京経済大、
洗足音楽大、駒沢大、純心大、平成帝京大、奈良大、工学院大、某私立大、某公立大、海外の医療大、海外専門学校(すべて全日制で皆通っていて、学校で交友も出来ています。当スクールは14年目なので、高校年代の多くを当スクールで過ごしていた、もしくはその年代まで関われていたOBはまだこれだけですが、このように、自力で外で動き、例え人数は少なくても自力で交友できる青年にすることが当スクールの目的と言えます。OB会で気楽に話せる関係もできているので良い事だと思います。
24年11月後半より水金PC時間を教育マイクラ時間として試し始めています。14時前半は「全員が同じ空間で協調的に動こう、皆でなにかやろう時間」
その後はプログラム作成や自分のワールド作り、あるいは他のPC操作やアナログ的なことでもOKとしています。ただし、マイクラは子供たちのよくやってるゲーム性が大きくて一人でなんでもできる遊び要素の多い通常マイクラとはかなり違います。そこは勘違いしてくる子は、「自由がない、戦いがない、つまんない」と感じます。そこはお子さんに確認してください。
お知らせ
3月17日(月)遠足のため不在です。
春休みは3月25日から4月7日まで。
25年3月時点状況
高学年と中学生の見学や体験受け入れ可能です
お問い合せください。
当スクールの受け入れ児童(お子様の状況によって向いている時期とそうでない時期はあります)
発達障がい、グレー、心的不調、なにかの原因で「人関わりでのコミュ障状態」にあるお子さんのうち、
人関わり以外の理解力や運動動作力、判断力などは
ある程度年齢なりのスキルがあるお子さんに向いています。
これを小集団で自力行動できるまでにする、他者の立場や気持ちまで想像できるようにするために
日々の活動では「教科学習」「考えるカードゲーム」「パソコンで横並びで知識クイズ」「集団簡単運動」
「独りよがりにならない形での電子ゲーム」「公園運動」「工作」「食作り」「ミニ遠足」などを通して考える機会を増やします。
(出来る限り、子ども同士でやらせます。個別加配ありきのお子様や、極端に皆と同じ事が出来ないお子さんには
可哀想な事になる場合も過去にはありました。
そこは親御さんや支援者さんは、留意していただくようお願いいたします。
小中は所属元学校の出席扱いとなります(当スクールの出席表を提出しています)
法的にはフリースクールは学校と同等扱いなのですが、その割に保護者やスクールへの
行政からの補助金は0です。だから保護者が高い会費を払い、スタッフは半分ボランティアのような
稼ぎで我慢しているのです、ここは理解のある議員連盟、教育医療関係、市民、皆で社会に訴えています
2022年より都より月2万円の保護者への補助金
が出るようになりました。!!
ミニ遠足時はスクール不在です
2022年5月後半から、よみうりランド、潮干狩り、博物館、夕食作りなど
月に1、2回、ミニ遠足やイベントで仲間交友、協調意識アップを図っています。
新型コロナにつき今まで約2年休止していましたが、2022年春復活しました。
***************************************************
当スクールでは月(年)数をかけて「個性や興味も大事、人のそれも大事」
孤独が好きなわけじゃない、本当は人好きで和行動もあこがれる」
じゃあ人と共存するにはどうしていくといいのかを6人から10人の和で考えさせます。
、
自分と人と違う所はどんな点だろう?自分の客観が、自分では想像も
つかない体になっているとよく言われるショックはどうしてなんだろう?
自分の可能性、限界を知っておく方がいい?限界はカミングアウトしながら協調すべきだな?
発達障がいやグレー、心的不安、コミュ障ってどんなことなんだろう?
このような事を時期が来ると少しずつ一緒に考えることになります。
(生徒の半分くらいはこれを考えられるようになる過程で
学校復帰。もしくは進学を機に登校する形になることもあります。
※現在、外社会で就職、大学、専門、バイトなどが出来ている人は
ほとんどが高校時期までスクールメインで活動していた人です。
これは凸凹さんの場合には、小集団人数での人関り練習が向いていることを示しています。、
学校集団ではなかなか出来ない事、自分をちゃんと出しながら協調する練習や
自分がそこを鍛えられる事、それをスクールで出来ていたからだと思います)
*************************************************
お子さんが我儘だったり弱いからではない、親御さんも悩ましいところです。
我々も悩みながら13年やっています。学校、教育センター、医療などの情報共有と協調については、保護者と相談しながら行っています。特に校長や担任とは連絡を取り合って双方で支援を協力しています。
by NPO法人フリースクール多摩川
下記の表とグラフは2012年から2024年7月までの入会、体験総数234名の内訳です。
注)例えば、小学生時期に入会して、そのまま中学年代や高校年代も在籍した生徒はかなり居ます。
今、外社会で自力でいろんなことが出来てるOBのほとんどはその形です。
しかし、ここでは中高生徒数にはカウントしていません。あくまでも入会時点の小中高内訳です



当スクールは生徒の会費で運営していますが、どうしても苦しい台所事情となっています。
資金だけでなく、米・調味料・保存食材や電子機器・文具などetc…
また、高い会費を払う保護者さんも大変です。少しは会費を下げられるといいと思っています
直接でもこちらの寄付サイトからでも大歓迎です。
ご支援のほど何卒、よろしくお願いいたします。
イベントカレンダー
スクールの今後の予定やイベントです。ご不明な点はお問い合わせください。
フリースクール多摩川
〒183-0055 東京都府中市府中町2丁目18−17
京王線府中駅から徒歩6分
JR中央線「国分寺駅」または
「武蔵小金井駅」から京王バスで約20分
どちらもバス停「府中三郵便局」で下車徒歩4分
地図にある府中公園、雨以外の月曜木曜はここで3時30分から4時30分は軽い運動や外での会話などをしています。
スクールに見学に来るのはハードルが高い時期は、こっそり公園を覗いてみるのもいいかと思います(わんこも一緒にいます)
基本的に生徒と動いてます関係で、電話には出られない事が多くて申し訳ございません。
メール等でご連絡くださいますと助かります