
府中・多摩地区 NPO法人フリースクール多摩川
超軽度凸凹、グレーゾーン、心的不安、コミュ障さんの生の交友スキル、生の協調スキルのアップの指導やアドバイスを受けながら過ごすフリースクールです。
当スクールの特徴は「生の複数交友、生の協調の練習場」です。
不登校のお子さんは生の交友や協調行動が一番苦手なので、今は不登校児をメタバース空間やバーチャル空間で支援する施設も増えています。もちろん、それは大事な支援だが、やはり生の交友や協調の体験重ねも大事。「小集団で緩めの協調カリキュラムなら楽しめる元スキルがあるお子さん」には、そこを伸ばす指導を受けながら進む方がいいと当スクールは考えています。自信がついてくると学校復学した子も居ますし、当スクールで何年かじっくり自己交友協調スキルをアップしていき、高校年代以降、まったく元不登校でない動き方ができるようになったOB達もたくさんいます
今は普通クラスは少し辛いけど、すべて特別支援や療育施設で過ごすレベルではなく、小グループでなら生の交友や協調ができる元スキルがある。そんなお子さんに向いていると思います。わんこも癒し担当で参加しています。仲間との生の関わりを通して、子ども達の本来持っている優しさや素直さが体現できるようになる、そんな効果も期待通り出ています
一軒家と言う安心した空気の中で、スタッフ、大学生が指導や補助をしながら、生徒の自力交友力、協調力を育てるカリキュラムを毎日行っています(工作、PC知識クイズや操作習得、カードゲーム、学習、公園運動、食作り、月1ミニ遠足、年2泊り合宿などを通して生の交友、生のグループ協調を育成します。また、夕方からの中高時間には仲間空気の中、自身の悩みや思いを出せる様な発問役を支援側がやっています。中高生にとっては、社会で行き辛さを減らすために、この時間が最も大事です)
当スクールは東京都のサポートプラン適用施設です。これは2024年度から都が施策を開始した、フリースクール等支援事業です。これにより、今までの保護者さんへの2万円補助に加え、メインスタッフ費の7割の補助がでることになり、赤字解消できそうです!
この施策は、フリースクールが保護者や学校と連携しながら、子供一人ひとりに寄り添った指導支援を提供できるよう「サポートプラン」の作成や育成計画作成親子面談等に重点を置いた施策です
当スクールでは13年間、お子さんの様子や全体の様子を保護者さんに日々、メール報告して、保護者さんもお子さんの集団での困りの原因実態を知ってもらいながら、どんどん子の気づきや工夫が進むことを見守り、アドバイスもしてほしいとお願いしていました。
サポートプランでは、それをまとめたものを都や市区の児童教育部署や学校と共有します。それにより3方でよりより支援を協調していこうとするものです
もとより、将来行き辛さを感じない生活ができる人にしていくことが当スクールの最大の目的ですので
、当スクールもこの施策審査を受け、承認されました。
(力のついてきた高学年や中高生だけで行動させる時間もあります。また、その段階のお子さんとの関りの中で、発達凸凹の受容と言うよりは「自分は空気読まないとかコミュ障とか言われやすいんだと客観受け止め出来るお子さん、信頼している人に自虐や相談もできるようなお子さん、自分のような傾向の人が世の中に結構多い事を知っているお子さんになるような説明もしていきます。そのようになるとぐんと社会汎用性があがっていきます)
一定期間過ごした後、お子さんたちははいろんな形で先に進みます。
協調力や忍耐力や人関わり力が伸びてきたことで・・・
1,再度、学校のみに行く事を選んだ子が35%
2,スクールオンリーで人関わり力協調力をあげながら、得意なもののスキルも高めた子30%
3,学校とスクール交互に参加してそれを目指すことにした子が35%。過去から現在までの実績傾向です
高校年代以降もつながっているOB達の個々の実績をまとめてここに記します。
A、今年大学卒、就職内定、小売り業会社
B、今年大学卒、就職内定、IT企業
C、一昨年大学卒、IT企業就職
D、一昨年専門卒、ペット関連会社就職
E、現在専門、言語聴覚国家試験合格、来年就職
F、現在大学生、来年就職
G、現在、海外大学留学中
H、現在、海外大学留学中
I、昨年、専門卒、現在、家で家族介護、町内会手伝い予定
J、今年大学合格、入学
K、今年大学合格、入学
L、今年大学合格、入学
もちろん「当スクールで交友や協調の自信を取り戻し、小中通学ーや高校通学をメインにして、スクールはそこで退会した子」も
60人前後はいます。その子たちの大学や専門の進路まで後追いできない実情もあります。
しかし「小中校生活に戻るまでの交友や協調の指導支援」
それも当スクールの目的であるわけです。
今回は、こちらで青年期まで報告相談を受けたり、OB会に来ている青年OB達の経過を紹介しましたが
「中高時期も当スクールで活動した方がいい」とか「早めに学校に戻る方がいい」とか、どちらがいいと言うことはありません。支援のダブルスタンダードではありません。
各自の望むような形になる支援ができること、そこが肝心だと思っています。
生徒たち経過
(親より)
1 現在の学年
小4 男
2 何年生から学校に行かれなくなったか
小3のGW明けから行かれなくなりました。
フリースクール、適応指導教室などいくつか見学に行きましたが どこも繋がらず家で過ごしていました。
3 何年生でフリースクールに入ったか
4年生の6月
4 今の状況
まだ通い始めて数ヶ月ですが、毎日嬉々として通っています。
6 親から見た変化など
本人にとって居場所があるということがこんなにも心の安定につながるのかと驚いています。
1 現在の学年
高1 男
2 何年生から学校に行かれなくなったか
小5の10月に友達とのいざこざから行き渋りが始まりました。、
3 何年生でフリースクールに入ったか
小6
4 今の状況
通信制の高校に通いながらフリースクールにも通う。体調不良や用事がある時を除き、どちらもほぼ皆勤賞!
5 本人の今後の進路、将来の夢など
高校を無事卒業したら大学進学を考えている。
6 親から見た変化など
所長の療育により社会に適応できる状態になりつつあります。
1 現在の学年
中2 男
2 何年生から学校に行かれなくなったか
小2の2学期頃より友達関係がきっかけで行かなくなり、3年生で放課後通学、4年生 で担任との相性が合わず全く行かれなくなりました。
3 何年生でフリースクールに入ったか
小5
4 今の状況
こちらの月2回の夕食デイでは好き嫌いも少なくなり、自分の食器は必ず洗うようになりました。宿泊キャンプや遠足も楽しく参加しています。
5 本人の今後の進路、将来の夢など
近くの通信高校に通う予定です。
1 現在の学年
中3 男
2 何年生から学校に行かれなくなったか
中1の夏休み明け(勉強についていけなかったか友達関係かはっきりは分かりません)
3 何年生でフリースクールに入ったか
中2の夏
4 今の状況
学校へ週2日別室登校。週1日市の適応教室、フリースクールへ週1~2回通う。
5 本人の今後の進路、将来の夢など
行きたい高校を検討中です。
6 親から見た変化など
ここは時々通っている感じではありますが楽しいようです。こちらに通うようになってから自分で外に出かけるようになった気がします。
1 現在の学年
小6 女
2 何年生から学校に行かれなくなったか
小3の1学期に初めて行き渋りになり、保健室や図書室、時には校長室で校長先生に対応していただいたりしていました。2学期よりクラスに通い始めましたが、クラス替えのある小5で再度行ったり行かなかったりが始まり、小5の秋から欠席が続きました。学校には行かなくても、放課後や休日は仲の良い友達と遊ぶなど、家にこもり続けるタイプではなく、どこかに居場所がないか探していたところ、こちらを見つけました。
3 何年生でフリースクールに入ったか
小5
4 今の状況
ほとんど休むこともなく、こちらから声をかけなくても毎日自分で通っています。異年齢のなかでゆっくりと人との関わりを学んでいるところです。
5 本人の今後の進路、将来の夢など
私立の中学を受験予定です。大学も行きたいところを心に決めているようです。
6 親から見た変化など
周りの中高生から良い影響を受けながら、こちらでの活動を通した療育のおかげで、本人の世界も広がっています。
1 現在の学年
高1 女
2 何年生から学校に行かれなくなったか
元々学校が好きではなかったのですが、小4から友達関係でいろいろあり徐々に休みがちに。保健室登校や放課後登校を経て、一新すべく中学は私立の中学に進みましたが、中1の夏休み明けから再び学校へ行くことができなくなりました。
3 何年生でフリースクールに入ったか
中1の冬
4 今の状況
自分の状態を自身で分析・判断し入学した通信高校で、今は締切までにレポートを仕上げることを頑張っています。空き時間にはバイトもし、仕事をするということ、働いてお金を得る・お金の価値などいろいろと分かってきたようです。
5 本人の今後の進路、将来の夢など
大学または専門学校への進学を考えていろいろと情報収集をしています。
6 親から見た変化など
自分が居ても良い居場所を見つけたからか精神的に落ち着いていったように思います。
1 現在の学年
中3 女
2 何年生から学校に行かれなくなったか
小1のGW明けから。付き添い登校、保健室登校を経て1年生の3学期には全く行かれなくなりました。
3 何年生でフリースクールに入ったか
小2の夏から1人で通い始めました。
4 今の状況
在籍校の別室登校+週1回通級+フリースクールに規則正しく通うことができている。
5 本人の今後の進路、将来の夢など
来春、通信制高校(通学コース)への進学を希望している。将来は心理関係の仕事に就きたいと話す。
6 親から見た変化など
ここなら本音を言える、受け止めてもらえると本人が言います。同年代の人との関わり方や将来について、確実に前向きに考えることができるようになりました。
1 現在の学年
高3 男
2 何年生から学校に行かれなくなったか
小5の転校をきっかけ
3 何年生でフリースクールに入ったか
小5の秋
4 今の状況
自分で決めた通信制の高校に週3回通いながらフリースクールにもほぼ毎日通う。
5 本人の今後の進路、将来の夢など
PC関連の専門学校への進学を考えている。
6 親から見た変化など
ここは自宅以外にできた初めての居場所です。少しずつ確実に成長させてもらえたと本当に感謝しています。
1 現在の学年
高2 男
2 何年生から学校に行かれなくなったか
小1の2学期
3 何年生でフリースクールに入ったか
中1の2月
4 今の状況
WEB通信制の高校で毎月課題を提出、登校日に出席