
府中・多摩地区 NPO法人フリースクール多摩川
超軽度凸凹、グレーゾーン、心的不安、コミュ障さんの生の交友スキル、生の協調スキルのアップの指導やアドバイスを受けながら過ごすフリースクールです。
当スクールの特徴は「生の複数交友、生の協調の練習場」です。
不登校のお子さんは生の交友や協調行動が一番苦手なので、今は不登校児をメタバース空間やバーチャル空間で支援する施設も増えています。もちろん、それは大事な支援だが、やはり生の交友や協調の体験重ねも大事。「小集団で緩めの協調カリキュラムなら楽しめる元スキルがあるお子さん」には、そこを伸ばす指導を受けながら進む方がいいと当スクールは考えています。自信がついてくると学校復学した子も居ますし、当スクールで何年かじっくり自己交友協調スキルをアップしていき、高校年代以降、まったく元不登校でない動き方ができるようになったOB達もたくさんいます
今は普通クラスは少し辛いけど、すべて特別支援や療育施設で過ごすレベルではなく、小グループでなら生の交友や協調ができる元スキルがある。そんなお子さんに向いていると思います。わんこも癒し担当で参加しています。仲間との生の関わりを通して、子ども達の本来持っている優しさや素直さが体現できるようになる、そんな効果も期待通り出ています
一軒家と言う安心した空気の中で、スタッフ、大学生が指導や補助をしながら、生徒の自力交友力、協調力を育てるカリキュラムを毎日行っています(工作、PC知識クイズや操作習得、カードゲーム、学習、公園運動、食作り、月1ミニ遠足、年2泊り合宿などを通して生の交友、生のグループ協調を育成します。また、夕方からの中高時間には仲間空気の中、自身の悩みや思いを出せる様な発問役を支援側がやっています。中高生にとっては、社会で行き辛さを減らすために、この時間が最も大事です)
当スクールは東京都のサポートプラン適用施設です。これは2024年度から都が施策を開始した、フリースクール等支援事業です。これにより、今までの保護者さんへの2万円補助に加え、メインスタッフ費の7割の補助がでることになり、赤字解消できそうです!
この施策は、フリースクールが保護者や学校と連携しながら、子供一人ひとりに寄り添った指導支援を提供できるよう「サポートプラン」の作成や育成計画作成親子面談等に重点を置いた施策です
当スクールでは13年間、お子さんの様子や全体の様子を保護者さんに日々、メール報告して、保護者さんもお子さんの集団での困りの原因実態を知ってもらいながら、どんどん子の気づきや工夫が進むことを見守り、アドバイスもしてほしいとお願いしていました。
サポートプランでは、それをまとめたものを都や市区の児童教育部署や学校と共有します。それにより3方でよりより支援を協調していこうとするものです
もとより、将来行き辛さを感じない生活ができる人にしていくことが当スクールの最大の目的ですので
、当スクールもこの施策審査を受け、承認されました。
(力のついてきた高学年や中高生だけで行動させる時間もあります。また、その段階のお子さんとの関りの中で、発達凸凹の受容と言うよりは「自分は空気読まないとかコミュ障とか言われやすいんだと客観受け止め出来るお子さん、信頼している人に自虐や相談もできるようなお子さん、自分のような傾向の人が世の中に結構多い事を知っているお子さんになるような説明もしていきます。そのようになるとぐんと社会汎用性があがっていきます)
一定期間過ごした後、お子さんたちははいろんな形で先に進みます。
協調力や忍耐力や人関わり力が伸びてきたことで・・・
1,再度、学校のみに行く事を選んだ子が35%
2,スクールオンリーで人関わり力協調力をあげながら、得意なもののスキルも高めた子30%
3,学校とスクール交互に参加してそれを目指すことにした子が35%。過去から現在までの実績傾向です
高校年代以降もつながっているOB達の個々の実績をまとめてここに記します。
A、今年大学卒、就職内定、小売り業会社
B、今年大学卒、就職内定、IT企業
C、一昨年大学卒、IT企業就職
D、一昨年専門卒、ペット関連会社就職
E、現在専門、言語聴覚国家試験合格、来年就職
F、現在大学生、来年就職
G、現在、海外大学留学中
H、現在、海外大学留学中
I、昨年、専門卒、現在、家で家族介護、町内会手伝い予定
J、今年大学合格、入学
K、今年大学合格、入学
L、今年大学合格、入学
もちろん「当スクールで交友や協調の自信を取り戻し、小中通学ーや高校通学をメインにして、スクールはそこで退会した子」も
60人前後はいます。その子たちの大学や専門の進路まで後追いできない実情もあります。
しかし「小中校生活に戻るまでの交友や協調の指導支援」
それも当スクールの目的であるわけです。
今回は、こちらで青年期まで報告相談を受けたり、OB会に来ている青年OB達の経過を紹介しましたが
「中高時期も当スクールで活動した方がいい」とか「早めに学校に戻る方がいい」とか、どちらがいいと言うことはありません。支援のダブルスタンダードではありません。
各自の望むような形になる支援ができること、そこが肝心だと思っています。
時間割

受け入れは小1から高3までの年代児童が基本です。(1,2、3年と高校生は日数制限、人数制限あり応相談)
スマホ、タブレットは学習に使う時、電子ゲーム解禁時間に使う時のみに許可しています。
自由とすると、皆でアナログ的なことしている時間でもきままに動画を見たり、SNSしたり、
他の子と見せ合ったりする子もたまに出てしまうので、そこは学校と同じレベルでルール化してます。
下記は時間割です。子どもたちの本人意思により行動する時間もありますし
教科学習慣れ、グループでの自力協調スキル練習、人慣れや人に気遣う意識を育む体験練習が目的です。
時間割は守らせています。電子ゲームや遊び的だけの自由な居場所ではないことをくれぐれも事前にご了承ください。
ミニ遠足や食作りなどをする日もありますが、その日はこの時間割とは違ってきます。
月
11時 お話時間(今日の予定とか家のこととかなんでも皆の会話にしたい時間)
自習絵描き読書、希望多ければ役にたつ動画等を観るのもありな時間
12時 昼食持参
12時半 電子ゲーム解禁(昼休みのみ開放)自己本位過剰がいると参加数減るけど、別の事をするのはOKです(笑)
13時半 自習読書時間
14時 アナログ時間 大抵はカードゲームかスタッフがコントロール、会話しながらやります
15時 学習時間 個別で互いが見えないように4部屋を使い分かれます。最低自習も可能、指導側が見守り、
教えることもしています(内容は各親子が希望するもの)
15時半 公園 球技や走り、集団運動苦手な子も複数いるので緩い遊ぶ感じにやっています。
16時半 おやつ時間(なるべく子供同士が会話などするように促します)
17時 小学生帰宅後、中高時間(現在は麻雀教室)スタッフ、大学生も入り、自分の性格や悩み、家の事など
年代なりに話せるようになると、かなりお子さんは変わっていきます
18時 中高生帰宅
火
11時 お話時間(今日の予定とか家のこととかなんでも皆の会話にしたい時間)
自習絵描き読書、希望多ければ役にたつ動画等を観るのもありな時間
12時 昼食持参
12時半 電子ゲーム解禁(昼休みのみ開放)自己本位過剰がいると参加数減るけど、別の事をするのはOKです(笑)
13時半 自習読書時間
14時 アナログ時間 大抵はカードゲームかスタッフがコントロールして会話しながらやります
15時 教科学習 個別で互いが見えないように4部屋を使い分かれます。最低自習も可能、指導側が見守り、
教えることもしています(内容は各親子が希望するもの)
15時半 全員参加で簡単な工作などやる時間(見ているだけで会話はして仲間と場にいるのもあり)
16時半 おやつ時間(なるべく子供同士が会話などするように促します)
17時 小学生帰宅後、中高時間(アナログ物のみOK)スタッフ、大学生も入り、自分の性格や悩み、家の事など
年代なりに話せるようになると、かなりお子さんは変わっていきます
19時 中高生帰宅
水
14時から(あくまでも今はです)
14時 PC、教育版マイクラ時間 前半協調、後半プログラミング、または自由。
16時 アナログ時間 大抵はカードゲームかスタッフがコントロールして会話しながらやります
16時半 小学生帰宅後、中高時間(電子ものOK) 大学生も入り、自分の性格や悩み、家の事など
年代なりに話せるようになると、かなりお子さんは変わっていきます
17時半 中高生帰宅
木
11時 お話時間(今日の予定とか家のこととかなんでも皆の会話にしたい時間)
自習絵描き読書、希望多ければ役にたつ動画等を観るのもありな時間
12時 昼食持参
12時半 電子ゲーム解禁(昼休みのみ開放)自己本位過剰がいると参加数減るけど、別の事をするのはOKです(笑)
13時半 自習読書時間
14時 アナログ時間 大抵はカードゲームかスタッフがコントロールして会話しながらやります
15時 学習時間 個別で互いが見えないように4部屋を使い分かれます。最低自習も可能、指導側が見守り、
教えることもしています(内容は各親子が希望するもの)
15時半 公園 球技や走り、集団運動苦手な子も複数いるので緩い遊ぶ感じにやっています。
16時半 おやつ時間(なるべく子供同士が会話などするように促します)
17時 小学生帰宅後、中高時間(現在は麻雀教室)スタッフ、大学生も入り、自分の性格や悩み、
家の事など年代なりに話せるようになると、かなりお子さんは変わっていきます
18時 中高生帰宅
金14時から(あくまでも今はです)
14時 PC、教育版マイクラ時間 前半協調、後半プログラミング、または自由。
16時 アナログ時間 大抵はカードゲームかスタッフがコントロールして会話しながらやります
16時半 小学生帰宅後、中高時間(電子ものOK) 大学生も入り、自分の性格や悩み、家の事など
年代なりに話せるようになると、かなりお子さんは変わっていきます
17時半 中高生帰宅
注)その日のカリキュラムの一部が苦手、どうしても横並びでやりたくない状態の子は遅く来たり、早く帰ったりしています。
もちろん、いろんなスキルが上がってくるとずっと居れるようになります。
代々、不登校になりやすいお子さんは横並びで同じことをする苦痛、 見られる苦痛が大きい子も少なくない、
大人大学生抜きで子ども同士で関わりなさいとされると困窮する傾向があります。
そこを鍛えていく訳ですが子どもにとっては大変な事です。いろんな理由で各曜日の複数関わりや協調練習を嫌がる傾向は不登校気味な小学生にはまだ多いです。そもそも、なぜ自分がそれが苦手なのか?なぜ鍛えられる必要があるのかも自覚はしていません。
しかし、相当な時間をかけて(本来個人向けである)電子ゲームで誤魔化さなくても平気になるし、大人や大学生にばかり話しているとか、ごく1人(または2,3人)の安心相手にだけ46時中蜜月して他の子どもと自力で関われないなどの、凸凹人関わりから脱却して自力で複数の子供同士で関われるようになる、その楽しさを感じられる様になれます。つまり、仲間感覚や自尊心、耐性アップが出てくると、 多くの子が、段々とそれらに明るく自力参加できるようになれています。
OB青年期の人は会社員になった、接客やスーパーでのバイトをしている、集団授業も交友も必要な大学や専門学校、高校
に通えています。
皆、小中時期には、上記のような悩みや混乱も感じながら、考える、工夫する、自己分析もする等々のスクール生活を年数かけて来たからそうなれたとも言えます。大集団の学校でもそれは可能ですが、凸凹気質が少しでもあるお子さんには、少しハードルが高いと思います。実は「学校には行けてるけど子羊のようになっていて、同年代交友があまり出来てなくて、結果、自発力や能動性まで高められないと言う凸凹気質さん」は少なくないです。(定型と言われても少しは凸凹気質がある子は案外多いのです。)
また当初の心的に余裕がない時はそこを避けたい気持ちも分かってはいますが、いつまでも教科学習基礎がない子のままでは
先々の可能性が細すぎます。なので基本的には毎日どんな形であれ教科学習はやらせます。内容は親子と相談して個々に決めます。
特に凸凹行動が多い時期の子は電子ゲームを複数でやる際に、全く悪意なく気付かずに上記のトラブルの元になる行動をごり押ししやすいです。それがあまりに悲惨になってくるとスクール側は一時、電子ゲーム解禁時間を中止して子供に中止になった理由を考えさせます。
「電子ゲームは、人関わり練習と息抜きを兼ねたカリキュラムとして設定したものであり、子供の既得権ではない」と言うことは
お子さんに必ず念押ししておいてくださいね!
高学年や中学生になると、支援側が何を言っているか理解して、実際、自己中行為が減り、皆を気遣う子も増えてきますが
なかなか、電子ゲームでそこまで到達するのは、子どもにとっては高難易度なんです(笑)
2024年5月時点で中高が5人、小が7人在籍していますが、毎日くるわけではない子も多いので
少ない日は3、4人多い日は6、7人です。
例年秋頃までに増えて、連日10人を超え、春に卒業、もしくは進学トライなどで人数が減るパターンが多いです
大学生スタッフは毎日交代で入ります(たまに居ない日も出るが)
活動を低学年にすべて合わせるのが厳しいので
今のところ1,2、3年生は週2回にしてもらっています。 (その子の状況により差はある)また、学校や関連少人数教室などとの併用のお子さんも少なくないですし、本人の疲弊度の調整などもありますので、週に2回から4回の参加している子も少なくないですす。
Get to Know Us
Use this space to tell users more about yourself or to describe what your business does. Click to edit the text.







こんなことをやっています!
毎日 教科学習(各自、離れた部屋でやります。教わる、自習はどちらでもOK、スタッフは内容チェックはします。)
通信高校併用生徒がいる時期は別途、課題を手伝うとか教えるとかもやっています。
毎日 皆でやるカードゲームと子供会議
週2回 公園軽運動(かなり軽いもの、雨天は室内でウイースポーツやミニカーリングなど)
週2回 PCを使うもの。ZOOMで知識クイズ、教育版マイクラなど
週1回 工作
他におやつ時間、食事つくりデー、庭木カットデーなどもあり、
月1遠足と年に2度の合宿、キャンプがあります
楽器練習 希望者がいたら個別にやります
・・・エレクトーン、ギター、
本格ボードゲーム・麻雀 中学生の夕方時間です
・・・協調・駆け引き・推理力等を養いながら、みんなと過ごして社会性向上も狙える最強アイテムです。
◎テレビゲーム(昼休みのみ開放)
・・・好きな子が多いけど、テレビゲーム苦手な子も心配しないでね。ほかのことをして楽しもう。
絵の心得のあるスタッフと水彩画やデッサン、工作、教科学習だけでなくて、いろんなことの知識を増やす、意見を言う、人の意見を聞く、子ども会議もたくさんやっています。
軽い宿題などもたまに出しています。(どちらかと言うと、課題に自己分析を入れたり、提出決まりを守る経験重ねのため)
詳しくは、スクールまでお気軽にお問い合わせください。


WELCOME
Welcome visitors to your site with a short, engaging introduction. Double click to edit and add your own text.